- <医療情報取得加算>
-
当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり診療報酬点数を算定します。
初診時・・・1点
再診時・・・1点(3ヶ月に1回)正確な情報を取得点活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。
- <小児食物アレルギー負荷検査>
-
当院では小児食物アレルギーの(疑いを含む)小児に対して「小児食物アレルギー負荷検査」を行う施設としての届出をしております。
食物アレルギーの症状や疑いのあるお子さんのアレルギー負荷検査については、医師にご相談ください。 - <医療DX推進体制整備加算>
-
当院では医療DX推進体制整備について以下のように対応しております。
・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・オンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室または処置室において活用できる体制を有しています。
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。 - <外来感染対策向上加算>
-
当院は、組織的な感染防止対策を行っており、厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局に届け出た診療所です。診療を行なった場合に、受診された患者様一人につき月1回に限り6点を算定いたします。
- <発熱患者等対応加算>
-
当院は外来感染対策向上加算の届出医療機関であり、発熱、呼吸器症状、発疹、消化器症状、その他感染症を疑わせる症状を呈する患者様に対して、適切な感染防止対策を講じた上で診療を行なった場合に、初診または再診を行なった場合に月1回20点の算定いたします。
- <連携強化加算>
-
当院は、組織的な感染防止対策を行っており、厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局に届け出た診療所です。
「連携強化について」
1:藤沢市医師会と連携し、感染症情報の共有および、感染症対策のアドバイスを受けております。
2:感染対策向上加算1の基準を満たした藤沢市民病院の院内感染対策に関するカンファレンスに少なくとも年2回、新興感染症の発生等を想定した訓練に年1回参加し、当院での感染症情報を提供しております。
3:神奈川県と感染症に係る医療措置協定を締結し、第二種協定指定医療機関として、感染症に対応しています。 - <一般名処方加算>
-
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図り、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品は薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。 一般名処方※によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。有効成分が同じ、複数のお薬が選択でき、お薬の十分な効果を得られつつ、医薬品の流通の安定化につながります。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
一般名処方加算1:1品目の場合。8点
一般名処方加算2:2品目以上。10点 - <情報通信機器を用いた診療に係る基準>
-
当院では、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。
・麻薬及び向精神薬の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する、特に安全管理が必要な薬品
(診療報酬における薬剤管理指導料1の対象になる薬剤)の処方
・基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する8日以上の処方
(オンライン診療の予定は当院サイトにて告知いたします) - <明細書発行体制等加算>
-
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には使用した薬剤名や行われた検査名が記載されます。明細書自体は無料ですが、厚生労働省の診療規定に伴い、「明細書発行体制等加算」(1点)」を保険請求させて頂きます。
以上の点をご理解いただいた上で、明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。
- <当院における個人情報の利用目的>
-
「医療提供」
当院での医療サービスの提供他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携他の医療機関等からの照会への回答患者さんの診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合検体検査業務の委託その他の業務委託ご家族等への病状説明
その他、患者さんへの医療提供に関する利用
「診療費請求のための事務」
当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務およびその委託審査支払機関へのレセプトの提出審査支払機関又は保険者からの照会への回答公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
その他、医療・介護・労災保険、および公費負担医療に関する診療費請求のための利用
「当院の管理運営業務」
会計・経理医療事故等の報告当該患者さんの医療サービスの向上入退院等の病棟管理
・企業等から委託を受けて行う健康(その他、当院の管理運営業務に関する利用)診断等における、企業等へのその結果の通知
・医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
・医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
・当院内において行われる医療実習への協力
・医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究
・外部監査機関への情報提供
付 1. 上記のうち、他の医療機関等への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨をお申し出ください。
記 2. お申し出がないものについては、同意していただけたものとして取り扱わせていただきます。- これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更等をすることが可能です。
- <酸素の購入価格の届出>
-
当院は、毎年の酸素の購入価格と単価単価について、関東厚生局に届け出をしております。
せせらぎこどもクリニック
院長 道海秀則
