【一般外来:順番予約制】の
受診方法
【順番予約】です
生命にかかわるような緊急の状態を除き、予約番号の順番どおりに診察いたします。
【混雑時について】
当院では一般外来と発熱外来が並行して、同時進行しています。
そのため、「待合に患者さんが少なくても、なかなか呼ばれない」という状況が起こります。
その際は「発熱外来で診療をしているのだな」と思っていただければ幸いです。
また、混雑していても、必ず院内受付時間内に本人を連れてご来院ください。
院内受付時間を過ぎると自動的にキャンセルとなります。
駐車場が満車で入れない場合はご連絡ください。
【待ち時間が少ない時間帯】
「平日午前の遅い時刻」「平日午後の早い時刻」は比較的待たずに診察できるかと思います。
【予約番号について】
発熱外来の患者さんは順番予約ではないため、予約順番がなかなか進まないことがありますが、診療は進んでおります。
メールやLINEでコールしても、来院されない患者さんは診察を飛ばしております。
2回目のコールはされませんので、コールされたらなるべく早くのご来院をお勧めしております(下記参照)。
【待ち時間はどのくらいか】
院内での待ち時間は、診療の状況により予測がつかないため、お答えできません。
ですので、待ち時間が気になる場合は5番前のメールやLINEのコールで来院いただくようお願いします。
また、平日午後の遅い時間等は急に混雑し始めますので、コールされたら、なるべく早くのご来院をお勧めしております。
【診療の兼ね合いについて】
発熱外来の混雑のせいで、一般外来でお待ちいただくこともあるかと思います。
当院におかかりの方なら、一般と発熱、小児とご家族を相互に診療している利便性をご理解いただけるかと思います。
我々もなるべくお待たせせぬよう努力いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。(院長)
【順番予約Q&A】
:前日朝9時から順番予約開始、早く予約ができれば小さい番号が取れる「早い者勝ち」です
:小さい番号順に診察します。早く来ても、後から来た小さい番号の方が先です。
:5番前にメールorLINEで呼び出しあり。これを基準にご来院ください。メールorLINEを登録ください。
:どのくらい待ちますか?→5番前呼び出しで来院してから5~30分。発熱外来などのため40分以上になることあり。
:番号が進まない→発熱外来やカウンセリングなどがあると、進みが遅くなります。
:ではいつきたらよいか?→5番前のメールorLINEの呼び出しを基準にご来院ください。
:電話したんですが→WEB予約の方の後に診察いたします。WEB予約の方が最優先です。
【一般外来】
咳、鼻水、おなかの症状。皮膚の症状、眼がかゆい、耳が痛い、など小児一般の診療をいたします。
また夜尿症、にきび、その他全般ご相談ください。
ご家族・保護者も診察いたします。
37.5℃以上の方、インフル・コロナの検査は【発熱外来】へ。
【アレルギー診療】
一般外来にて診察いたします。
食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息など。
花粉症も診察いたします。ご家族・保護者も診察いたします。
舌下免疫療法・エピペンの処方ができます。
「院内アレルギー検査機」があり、受診時にすぐに検査できます。乳児から成人まで対応。結果は翌診療日には報告できます。詳しくは【リンク】参照。